小学校に入学してから色々保育園との違いにカルチャーショックを受けながらなんとかやりすごした一学期と二学期。
何となく小学校の「流れ」も掴めてきたけど、なかなか大変なのが「小学生の友達との遊びの約束」
保育園の頃は皆平日は夕方まで仕事なので保育園の友達と遊ぶって言えば親同士が連絡取って休みの日に遊ぶというスタイルです。
ある程度交友のあるお母さんと遊んだりしていましたのでトラブルなんて起こるはずもなく過ごした保育園時代。
小学校は全然違いました。
私が実際困ったパターンをご紹介したいと思います。
待ち合わせ場所にこない友達
小学校入って一番戸惑ったのが「約束が適当」
しかも子ども携帯も持ってない同士だから連絡取れない。
凄く困るのは待ち合わせ場所が明確じゃないこと。
ある日〇〇薬局で待ち合わせの時がありました。しかし〇〇薬局ってうちの近くに二ヶ所あるんです。
どっちなの?!と聞いても子どもも分からない。
一か八かの勝負で片方の薬局で待っていたけど結局こなくて。いつも学童だからクラスの学童行っていっていないお友達と遊ぶのを楽しみにしていた娘。
お友達来なくてとてもがっかりしていました。
次の日学校で娘が聞いたら「お母さんにダメって言われて行けなかった」と。
えー?!せっかく待ってたのに。
連絡とれないからすごく困ります。
待ち合わせ場所は絶対公園にするように言いました。公園なら遊びながら待てるしね。
放置子っぽい男の子
これもとても困りました。約束していないのに毎週土日に来る男の子。
もともと保育園が一緒だったけど、友達殴ったり言うこときかなくていつも迎えに行くと先生に怒られてた子。
途中で退園したけどまさか小学校で一緒のクラスになるとは。
大家族で兄弟たくさんいて、兄弟も評判悪いので幼稚園ママから最初からかなり警戒されてたよう。早々に遊び相手が居なくなってしまったからうちや同じ保育園の子のところにとにかく良く来る。
でも保育園の子は皆学童行っているから平日は基本的に無理。
だから土日来るんだけど、これがかなりストレス!朝9時とか無理。
窓をしつこく叩かれる、家に入ろうとする…
もう無理だと思った時にたまたま旦那が対応してくれて何か怖かったのかそれから来なくなった!良かった。。。
でも今度は別の友達の家に毎週行ってたみたい。そこのママさんも嫌になって最終的に学校に相談。
そこからは来なくなったみたい。
急に来るのと毎週じゃなければいいんですけど、小学1年生だとなかなかうまく伝えるのって難しい。かといって親も放置だから結局学校に行って来ないようにしてもらうしかないんですよね。
子どもの遊びの約束。親の関わり方
そもそも親同士が知り合いではないと連絡とる手段無くて関われない。
それに今はうちも含めて固定電話ないお家多いから連絡網も携帯電話がほとんど。連絡しずらいです。
なので一応子どもに言っているのは
- 待ち合わせは公園にする
- どのお友達と遊ぶのか教える
- 勝手にお友達の家に入らない
- チャイムがなったら帰ってくる
これくらいですかね。そもそも時計もまだしっかり読めないので待ち合わせするのは大変!
2年生になったらもう少しちゃんと約束できるようになるかな…